ワールドカフェの夕べ #53
オフラインの会話を見なおしてみる
「ワールド・カフェの夕べ」は、「毎日がワールド・カフェ」をキャッチフレーズにワールド・カフェの普及活動を展開しているマインドエコーが、定期的に開催する対話の場です。
今回は、後藤恭子さんにワールド・カフェのホストをお願いしました。
初心者歓迎。どなたでも参加できます。奮ってご参加ください。
【後藤恭子さんからのメッセージ】
平成の次の時代がもうすぐそこですね。
テクノロジーは待ったなしで進化を続け、
働き方も住まいも家族のあり方も、
ますます多様で流動化していくことでしょう。
ふとまわりを見渡せば、
Facebook、Slack、ZOOMのようなオンラインツールが相当に普及し
スマホで情報や娯楽はいくらでも手に入ります。
それなのに、あえて家から出て、時間をあわせて、
顔をあわせて、私たちは話し合ってしまう。
こういう営みが全く無い「豊かな人生」は
いくらテクノロジーが今後発展しても、
非現実的な気がしてなりません。
オフラインとオンラインって何が違うんでしょう?
また、職場でも家庭でもない場所で、
人と集い、会話をかわすことから
生まれているものは何でしょう。
大事そうな気はするのだけど、
ふだん目に留めづらい何か。
4月の新しい出会いの前に、
ちょっと見直してみませんか^^
日時:
2019年3月28日(木曜日)
19:00pm-21:00pm
場所: 中央区八丁堀民館 6号洋室東京都中央区八丁堀4丁目13−12
電話:03−3555−8641
参加費:
500円
定員:30名とさせていただきます。
ホスト:後藤恭子さん
申込方法:参加ご希望の方はTWC.Evening@gmail.com に、お名前、メルアド、連絡電話番号を添えてメールでお申し込み下さい。
【後藤恭子さんのプロフィール】
株式会社リセッケイ マーケティング担当執行役員
1976年山形県生、東京都立大学卒。採用広告会社制作部リーダー就任を機にファシリテーションに出会う。リーマンショック後の逆境に苦しむ営業組織を会議を起点に活性化し、以降複数部門の活性化を手掛ける。その際用いた会議術に注目されNHKEテレ「めざせ!会社の星」に出演。後に教育研修系企業の役員を経て現職。ワークショップ活用とファシリテーター育成事業に従事。
【シリーズ"ワールド・カフェの夕べ" について】
・最近、ワールド・カフェが広く活用されるようになっているようだが、どのようなものか知りたいとお考えの方に体験の場を提供します。
・単にワールド・カフェを体験するだけでなく、私たちが日頃関心のあるテーマに
ついて多様な考えに接して理解を深める場でもあります。
・また、ワールド・カフェの様々なバリエーションを体験してその可能性を感じられる場としてもご活用いただけます
以上