マインドエコーのラーニング・ワークショップ#53
AIの肯定的テーマと問いの作り方講座
【講座の概要】
対話型組織開発が注目される中で、ホールシステム・アプローチと呼ばれる一連のワークショップ手法に関心が向けられています。AI(アプリシエイテイブ・インクワイアリ)は、その最も代表的な手法の一つです。
自分たちの強みや大切にしている価値観にフォーカスして未来の可能性を探求するAIのアプローチは、自律性と自己組織化を大切にする組織やコミュニティにとっては、最も魅力的なアプローチです。
しかし、AIの実践事例が必ずしも多く見られないのは、企画段階における「肯定的テーマの設定」と「問いの作り方」(インタビューシートの作り方)の難しさにあるのかも知れません。
そこで今回は、AIの基本的な考え方とプロセスについての理解を深めるとともに、「肯定的テーマの設定」と「問いの作り方」という企画段階で押さえておきたいポイントを、解説と演習により学ぶワークショップを企画しました。
【内容とスケジュール】
10:00-10:30 イントロダクション&チェックイン
10:30-11:30. 【解説】AIの基本哲学とプロセス
・AIの起源と基本的考え方
・問題への対応についての二つのアプローチ
・ポジティブとは何か
・AIの背景にある考え方と8つの原理
・4Dサイクル
11:30-12:00. 【解説】AIの企画と肯定的テーマの選定
・企画で行うこと
・チェンジアジェンダと肯定的テーマ
・問題をフリップする方法
12:00-13:00. 昼食
13:00-14:00 【演習】肯定的テーマの選定
14:00-14:30. 【解説】AIにおける問いの構成とインタビュー・シート作成法
・4Dサイクルと問いの関係
・リード文の重要性
・インタビュー・シートの構成
14;30-16:00 【演習】問いとインタビュー・シートの作成
16:00-16:39. Q&A
16:30-17:00. チエックアウト&クロージング
【日時】 2019年5月18日(土曜日)
午前10時〜午後5時
【場所】 akiba code
〒111-0053, 東京都台東区浅草橋5丁目-4-5
ハシモトビル4階電話 03-5835-0180
https://akibacode.blogspot.jp/p/blog-page_11.html
【定員】 16名
【対象】 AIをやりたいが肯定的テーマの発見で苦労している方々
AIの問いとインタビューシートの作り方を学びたい方々
企業で組織変革を推進する立場にある方、
変革リーダーを育てる人材開発部門
まちづくりなどコミュニティ開発に携わる方々
組織変革のコンサルタントなど
ファシリテーター
【参加費】 10,000円
【申込方法】
次の情報を添えてmindechoe@gmail.comにメールでお申し込み下さい。
その後参加費のお振込方法をご連絡します。
お名前 :
所属 :
eメールアドレス :
ご連絡先電話番号 :
【講 師】 香取一昭
マインドエコー代表(組織活性化コンサルタント、ファシリテーター)、日本ファシリテーション協会(FAJ)フェロー。IAFジャパン理事。1967年東京大学経済学部を卒業後、電電公社入社。米国ウイスコンシン大学でMBA取得。営業局市場調査担当、ニューヨーク事務所、仙台支店長、グループ会社社長、NTT西日本常勤監査役などを歴任し、学習する組織の考え方による組織変革を推進。現在は、ホールシステム・アプローチを活用した組織変革やコミュニケーション活性化に従事。著訳書に「コミュニティ・マーケティングが企業を変える!」「ホールシステム・アプローチ」「ワールドカフェ」「ワールドカフェをやろう!」「フューチャーサーチ」「俊敏な組織をつくる10のステップ」など多数。